東京国立博物館 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」 [日常]
東京国立博物館
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
2017年9月26日(火) ~ 2017年11月26日(日)
大迫力の仏像が勢揃いした運慶展です。
運慶の作品とされる仏像は日本に31体と言われてます。
そのうち22体が展示されているので
これだけの数が集結する展示は、本当に有り得ない
ってことで混み具合も半端無かったわ。
仏像の展示も360度観ることが出来るように展示されているので
色々な角度から観れました。
もう圧巻な展示量です。
仏像を眺めていると俗世の色々なことを忘れられる気がして
心が穏やかになる気がするんです。
ってことでトーハクに行ったら常設展の仏像も観たくなっちゃうんですよね。
楽しかったです。
2017年9月26日(火) ~ 2017年11月26日(日)
大迫力の仏像が勢揃いした運慶展です。
運慶の作品とされる仏像は日本に31体と言われてます。
そのうち22体が展示されているので
これだけの数が集結する展示は、本当に有り得ない
ってことで混み具合も半端無かったわ。
仏像の展示も360度観ることが出来るように展示されているので
色々な角度から観れました。
もう圧巻な展示量です。
仏像を眺めていると俗世の色々なことを忘れられる気がして
心が穏やかになる気がするんです。
ってことでトーハクに行ったら常設展の仏像も観たくなっちゃうんですよね。
楽しかったです。
上野の森美術館 「怖い絵」展 [日常]
上野の森美術館 「怖い絵」展
2017年10月7日(土)~12月17日(日)
混んでいてびっくりしました。
久々の混み具合
3時間待ちでやっと入りました。
以前に上野の森美術館でのエジプト展も
混んでいましたが時間指定の入場制限でしたので
3時間待ち続けることが無かったので
今回は、辛かったわ。
怖い絵は、絵の背景やストーリーが恐ろしいからって発想です。
面白い解説されてます。
見応えがありました。
今まで絵の背景を考えながら作品を観るなんて
機会がありませんでしたので
斬新な展示で楽しめました。
2017年10月7日(土)~12月17日(日)
混んでいてびっくりしました。
久々の混み具合
3時間待ちでやっと入りました。
以前に上野の森美術館でのエジプト展も
混んでいましたが時間指定の入場制限でしたので
3時間待ち続けることが無かったので
今回は、辛かったわ。
怖い絵は、絵の背景やストーリーが恐ろしいからって発想です。
面白い解説されてます。
見応えがありました。
今まで絵の背景を考えながら作品を観るなんて
機会がありませんでしたので
斬新な展示で楽しめました。
国立新美術館開館10周年 安藤忠雄展-挑戦- [日常]
国立新美術館開館10周年 安藤忠雄展-挑戦-
2017年9月27日(水 )〜 12月18日(月)
建築計画の教授が安藤忠雄崇拝者でしたので
凄く影響を受けて
学生時代に憧れた建築家の一人です。
その安藤先生の特別展ですから
早々に前売りでチケットを入手しましたが
結局ギリギリで行ったため激混みでした(苦笑)
今回の目玉は
代表作「光の教会」を、原寸大で野外展示場に再現
原寸大ですよ!!



光の教会だけでも見れただけで感激しました。
事務所が再現されてました。
資料や本に囲まれたデスクに
ここからあの安藤建築が生まれているのかと思うと
感動ですね。
展示方法も建築図面が読めなくても
分かりやすく
模型や解説パネル等工夫されていました。
そして安藤先生のスケッチ
余りにもラフなスケッチなのに
そこから生まれた建築物は、もう安藤作品の芸術なんですよね。
とても楽しめる展示でした。
都内の安藤建築物を巡るスタンプラリーなんて企画もありましたけど
こうやって安藤作品を目にしたら
都内の安藤作品を生で観に行きたくなちゃいました。

2017年9月27日(水 )〜 12月18日(月)
建築計画の教授が安藤忠雄崇拝者でしたので
凄く影響を受けて
学生時代に憧れた建築家の一人です。
その安藤先生の特別展ですから
早々に前売りでチケットを入手しましたが
結局ギリギリで行ったため激混みでした(苦笑)
今回の目玉は
代表作「光の教会」を、原寸大で野外展示場に再現
原寸大ですよ!!



光の教会だけでも見れただけで感激しました。
事務所が再現されてました。
資料や本に囲まれたデスクに
ここからあの安藤建築が生まれているのかと思うと
感動ですね。
展示方法も建築図面が読めなくても
分かりやすく
模型や解説パネル等工夫されていました。
そして安藤先生のスケッチ
余りにもラフなスケッチなのに
そこから生まれた建築物は、もう安藤作品の芸術なんですよね。
とても楽しめる展示でした。
都内の安藤建築物を巡るスタンプラリーなんて企画もありましたけど
こうやって安藤作品を目にしたら
都内の安藤作品を生で観に行きたくなちゃいました。

安藤忠雄の奇跡 50の建築×50の証言 (NA建築家シリーズ 特別編)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2017/11/16
- メディア: 単行本
国立新美術館開館10周年 新海誠展 「ほしのこえ」から「君の名は。」まで [漫画・アニメ・特撮]
国立新美術館開館10周年
新海誠展 「ほしのこえ」から「君の名は。」まで
2017年11月11日(土)~12月18日(月)
日本の国立美術館で、現役アニメ映画監督の名を冠した展覧会が
実施されるのは初めてってことでとても貴重な特別展
勿論行きましたよ!
絵コンテや原画等貴重な展示です。
しかも絵コンテとその動画が展示されてたりと
静と動が展示されているので見比べ出来て楽しいです。
新海監督が出て来た時
驚いたのが、すべての作業を一人でやっていたってことです。
アニメ制作は、分業作業のイメージがありましたが
一人でMacで淡々と作業して作り上げたってとこにびっくりしました。
背景一つにも妥協せず
納得出来る作品を作ることが出来るのは
表現者として最高の作品だと思います。

日本の国立美術館で、現役アニメ映画監督の名を冠した展覧会が
実施されるのは初めてってことでとても貴重な特別展
勿論行きましたよ!
絵コンテや原画等貴重な展示です。
しかも絵コンテとその動画が展示されてたりと
静と動が展示されているので見比べ出来て楽しいです。
新海監督が出て来た時
驚いたのが、すべての作業を一人でやっていたってことです。
アニメ制作は、分業作業のイメージがありましたが
一人でMacで淡々と作業して作り上げたってとこにびっくりしました。
背景一つにも妥協せず
納得出来る作品を作ることが出来るのは
表現者として最高の作品だと思います。


国立新美術館 至上の印象派展 ビュールレ・コレクション [日常]
国立新美術館
至上の印象派展 ビュールレ・コレクション
2018年2月14日(水) ~ 5月7日(月)
今回展示される作品の半数以上が初来日・初公開作品で
世界有数のプライベートコレクションですよ。
しかも2020年にチューリッヒ美術館に一括収蔵されるので
これだけの規模の特別展は、またとないチャンス
ってことで早々に行って来ましたよ。
2008年にビュールレ美術館から盗まれたことでも
有名なセザンヌの「赤いチョッキを着た少年」も
拝見することが出来てましたし
そして
絵画史上、最強の美少女
ルノワール【イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)】
が来日するんですもの。
ホント、最強の美少女(センター)でした。
とても愛らしい姿にうっとりしました。

日本初公開モネの【睡蓮の池、緑の反映】の大画面の迫力は、圧巻でした。

そして物販でやられました。
イレーヌ・リカちゃんです。
嗚呼
リカちゃん好きとしては、外せない。
しかも私に向かって
「連れて帰って」と言うの!!
あああああああ
やっちゃった。
リカちゃんうちの子になりました。


今回展示される作品の半数以上が初来日・初公開作品で
世界有数のプライベートコレクションですよ。
しかも2020年にチューリッヒ美術館に一括収蔵されるので
これだけの規模の特別展は、またとないチャンス
ってことで早々に行って来ましたよ。
2008年にビュールレ美術館から盗まれたことでも
有名なセザンヌの「赤いチョッキを着た少年」も
拝見することが出来てましたし
そして
絵画史上、最強の美少女
ルノワール【イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)】
が来日するんですもの。
ホント、最強の美少女(センター)でした。
とても愛らしい姿にうっとりしました。

日本初公開モネの【睡蓮の池、緑の反映】の大画面の迫力は、圧巻でした。

そして物販でやられました。
イレーヌ・リカちゃんです。
嗚呼
リカちゃん好きとしては、外せない。
しかも私に向かって
「連れて帰って」と言うの!!
あああああああ
やっちゃった。
リカちゃんうちの子になりました。


週刊世界の美術館(84)チューリヒ市立美術館とビュールレ美術館(スイス)
- 作者:
- 出版社/メーカー:
- 発売日: 2001
- メディア: 雑誌